TOPへ戻る >  戻る

犬キチの 盆栽展


 
盆栽写真
山もみじです。

、雑木盆栽は、春の芽出しも、赤あり、黄あり、緑あり、夏は緑葉がさわやかで、秋には黄葉あり、紅葉あり、そのまざったものありで、錦織のようなはなやかさです。
そして、黄紅葉をした葉を、こがらしに一枚、二枚と散らしたあとにあらわれてくる、古色に富んだ幹肌、繊細な小枝と、言葉や筆では表現のしようもない、自然の樹木のやさしい美しさをあらわれてくれます。
もし、あなたが純粋に樹木の美しさに魅せられたのなら、初歩のうちから、雑木盆栽にとりつかれても、まったく不思議ではないのです。
松柏のように丈夫で持ち込みやすいものほど、盆栽として価値があるとされてきたこれまでの盆栽界の価値観を、雑木を愛培されることによって是正したいものです。
しかも、一口に雑木盆栽といっても、それぞれに持ち味も、楽しみ方も違います。
あるものは芽出しに、あるものは花に、実に、紅葉に、寒樹にと、比較対照のできないくらい盆樹としての対象も違うからです。
ケヤキにはケヤキのよさがあり、モミジにはモミジでなければ味わえないよさがありで、ひと言でこれが雑木盆栽のよさだとは言い切れません。
一樹種でも多く、自分で手入れし、植え替え、芽つみを行ってください。
その樹種でなければ味わえない、独特の性質と価値とに、きっとあなたも魅せられること請け合いです。

日本では、普段「楓」の字が使われていますが、植物学的には、槭を用います。
類似の葉形をもつ「フウ」という木の漢字が「楓」なのです。
モミジの方はカエデ属という特定のものでなく、秋になって葉が紅くなることから紅葉する樹木の中でカエデ類が代表であるのでカエデ属をモミジというようになったとされています。
植物分類上ではカエデともみじは区別はしません。

もみじは長く持ち込んで年毎に良くなる雑木盆栽の勇である。
やまもみじの替わりになる樹種は見当たらない。
小さな鉢で閉め込んでいても、木が弱ることも少なく、鉢を緩めて作りなおす必要が無い。
岩盤の土も無いような所でも水があれば、生き延びている自然樹が見られる。
樹皮が白くなり縞が出てきてなんでもない形のもみじにも年代が育てた美しさが現れる所が長所である。
盆栽写真拡大
山もみじがすごいです。
山実生とは山やもみじの木の下に自然に生えているもみじの苗木のことです。
(もみじに限ったことでは有りませんが。)
この山実生の苗は簡単な素材のようでも面白い育ち方をしているものです。
数ミリの太さの苗でも、場所によっては長い年月を経ているものや、石や障害物で意識的に作ろうと思えないような曲がり方をしています。
いかにも自然体のコケ順や面白い曲を持つ苗は多くの利用法があります。
自然樹形の表現に適しています。

この苗は砂に蒔いた実生苗ですが、楽しみな要素があります。


もみじもカエデと同じく加工の容易な種類です。
元々、植物の分類としてはもみじもカエデも同じ仲間なのです。
そこで、一曲作りという作り方を言う人があります。
庭のもみじの枝をガックリと曲げておき、この部分を取り木で取り出します。
そしてこの一曲に枝を出させて上は切り捨てます。
必要な部分に枝が出なければ呼び接ぎや芽接ぎをします。
上下の切り口はカルスが巻いて年と共に普通の皮のようになっていきます。
短期間に太く曲のある作品ができるのです。
切り口も最初はでこぼこしている位でも短く太いいわゆるタケノコ幹の盆栽には味として写ります。
タケノコ幹という盆栽用語は忌み嫌われる形でしたが、小品盆栽に置いては喜ばれる形となっています。
なぜかといえば、盆栽は景色を小さく取り込み持ち主が老いていくに連れ盆栽も枯れていくという心がありましたが。
小品盆栽は箱飾りという飾り方で鑑賞するために、一本一本ががっしりとした存在感を示す必要があり手のひら位の鉢に細い樹を植えても見栄え・華やかさが出ないからです。
それを誇張していくと極端に幹を曲げて太らせることりなるのです。
鉢の口一杯に太い幹が生えているようになったのです。

天然には太さの異なる寄せ植えは無いという説があります。
2本ないし3本植えの場合、盆栽は必ず太い木と細い木を組み合わせます。
一見した所でははなはだ自然のようです。
しかし、天然にはこのようなのは有りえず、あり得べからざる不具者であります。
必ず同じ太さのものでなくてはならない。
もし仮に大幹の傍らに細い木が発生した場合には、後日必ず大に小が負けて立ち枯れに成るのが自然なのです。
この説から見るとこの盆栽は全く予想出来ない不自然なものと言えます。
新しい作風となれば面白いのですが。

もみじは紅葉を一つの見所としています。
紅葉のしくみは、葉の細胞中に赤い色素アントシアニンが合成され葉緑素が色あせて黄色くなってくると赤い色素が目立って紅葉となります。
赤い色素アントシアニンは花に含まれる色素と同じです。
成長期には葉で光合成されたデンプンは枝幹へ移動して行きますが、秋になって葉の付け根が離層を作って落葉しても良いようになると、デンプンは枝幹へ移動し難くなり葉の中に過剰に蓄積されると赤い色素アントシアニンに変化するのです。
葉緑素が活性の有る間は目立ちませんが活性が無くなり緑色が褪めてくると赤さが目立つのです。
春の新芽が赤い樹木も赤い色素アントシアニンのようです。
これは紫外線を遮るので若葉を保護すると言われています。
紅葉の美しい年と汚い年とがあります。
これは離層のできるタイミングが重要だと推定できます。
離層はデンプンの移動も水分の移動も低下させます。
離層のできるタイミングは気温の低下によるものですから、気温が低下し離層のできる温度を切る頃に空気が乾燥すると離層によって水分が葉に行かなく葉が枯れて茶色く萎びてしまいます。 また、離層のできる頃に湿度が高く潤っていると葉は光合成を行なってデンプンを合成し赤い色素アントシアニンが増えます。
このことから紅葉前線が近づいて来たらこまめに葉水を掛けてやることが紅葉を良くすると言えるのです。
しかし、離層ができるタイミングと葉緑素の壊れるタイミングがデンプンを合成し赤い色素アントシアニンを増やす事無く進むと紅葉が発現せず黄葉となるのです。

黄葉の仕組みは、
紅葉が赤い色素アントシアニンの生成によるものですが、黄葉はもともと葉に存在しているカロチノイドの黄色なのです。
カロチノイドの黄色は葉緑素の緑に隠れていますが、気温が低下し葉緑素が壊れて緑色が無くなると発現します。
黄葉する種類は紅葉前線が近づいて来たらこまめに葉水を掛けてやることで黄葉を良くする事ができるでしょう。

褐色の紅葉はどうして起こるか。
モミジは赤、イチョウは黄、コナラは茶となるのが普通の紅葉です。
コナラも黄や赤を経由して茶色になる傾向があります。
これは紅葉や黄葉のステップを踏みその強弱は有るものの褐色はタンニン(ポリフェノール)を生成するからといわれています。

落葉前に離層ができて葉に光合成された養分が蓄積されます。
だから山羊さんは落ち葉になる寸前の葉が大好きなのです。
味が濃いのでしょうか。


ぼんぼん Topへ > 戻る
inserted by FC2 system